ITパスポート試験 令和6年度分 解説
問12 AI に関するガイドラインの一つである“人間中心の AI 社会原則” に定められている七つの “AI 社会原則” のうち,“イノベーションの原則” に関する記述として, 最も適切なものはどれか。
ア AI の発展によって人も併せて進化するように, 国際化や多様化を推進し, 大学,研究機関, 企業など, 官民における連携と, 柔軟な人材の移動を促進する。
イ AI の利用がもたらす結果については,問題の特性に応じて, AI の開発, 提供,利用に携わった関係者が分担して責任を負う。
ウ サービスの提供者は, AI を利用している事実やデータの取得方法や使用方法,結果の適切性について、 利用者に対する適切な説明を行う。
エ 情報弱者を生み出さないために, 幼児教育や初等中等教育において, AI 活用や情報リテラシーに関する教育を行う。
解説
「人間中心のAI社会原則」は、AIの開発・利用における基本的な考え方を示したガイドラインであり、以下の7つの原則から構成されています。
- 人間の尊厳の原則
- 多様性・包摂性の原則
- 持続可能性の原則
- プライバシーの原則
- セキュリティの原則
- 公正性の原則
- イノベーションの原則
「イノベーションの原則」は、AI技術の発展と社会の進歩を促進するために、国際的な連携や多様な人材の活用を推進し、研究機関や企業間の協力を促すことを目的としています。
各選択肢を確認します。
- ア: AIの発展によって人も併せて進化するように、国際化や多様化を推進し、大学、研究機関、企業など、官民における連携と、柔軟な人材の移動を促進する。
→ これは「イノベーションの原則」を的確に表現しています。 - イ: AIの利用がもたらす結果については、問題の特性に応じて、AIの開発、提供、利用に携わった関係者が分担して責任を負う。
→ これは「責任の原則」に関する内容であり、イノベーションの原則とは異なります。 - ウ: サービスの提供者は、AIを利用している事実やデータの取得方法や使用方法、結果の適切性について、利用者に対する適切な説明を行う。
→ これは「説明責任と透明性の原則」に該当します。 - エ: 情報弱者を生み出さないために、幼児教育や初等中等教育において、AI活用や情報リテラシーに関する教育を行う。
→ これは「人材育成・教育の原則」に関する内容です。
結論:
以上より、最も適切な選択肢はアです。