ITパスポート試験 令和6年度分 解説
問13 金融機関では,同一の顧客で複数の口座をもつ個人や法人について, 氏名又は法人名,生年月日又は設立年月日、電話番号、住所又は所在地などを手掛かりに集約し顧客ごとの預金の総額を正確に把握する作業が行われる。 このように顧客がもつ複数の口座を、顧客ごとに取りまとめて一元管理する手続を表す用語として, 最も適切なものはどれか。
ア アカウントアグリゲーション
ウ 垂直統合
イ キーマッピング
エ 名寄せ
解説
問題は、金融機関で同一の顧客が複数の口座を持つ場合に、それらの口座を氏名、住所、生年月日などの情報を手がかりに集約し、顧客ごとに一元管理する手続を指す用語を尋ねています。
各選択肢を見てみましょう。
- ア: アカウントアグリゲーション
アカウントアグリゲーションは、複数の金融機関に散在する個人の口座情報を一つの画面やサービス上で閲覧・管理できるようにするサービスを指します。主にユーザーが自分の資産を一元管理するためのものです。 - イ: キーマッピング
キーマッピングは、データベースなどで異なるキー(識別子)を対応付ける技術であり、今回の顧客口座の集約とは直接関係がありません。 - ウ: 垂直統合
垂直統合は、企業がサプライチェーンの上流や下流の業務を統合する経営戦略であり、金融機関の口座管理とは無関係です。 - エ: 名寄せ
名寄せは、データベース上で同一人物や同一企業のデータが重複して存在する場合に、それらを統合・整理して一つにまとめる作業を指します。氏名、住所、生年月日などの情報を基にデータを統合するので、問題の記述に合致します。
結論:
最も適切な選択肢はエの「名寄せ」です。