ITパスポート試験 令和6年度分 解説
問14 ある商品の販売量と気温の関係が一次式で近似できるとき,予測した気温から商品の販売量を推定する手法として、 適切なものはどれか。
ア 回帰分析
イ 線形計画法
ウ デルファイ法
エ パレート分析
解説
問題では、商品の販売量と気温の関係が一次式(直線)で近似できると述べられています。このような場合、予測した気温から商品の販売量を推定するために適切な手法を選ぶ必要があります。
各選択肢を確認します。
- ア: 回帰分析
回帰分析は、変数間の関係性を数式(モデル)で表現する統計手法です。特に、一次式(線形関係)で近似できる場合には、単回帰分析を用いて一つの独立変数(ここでは気温)から目的変数(販売量)を予測できます。したがって、この手法は適切です。 - イ: 線形計画法
線形計画法は、資源の最適配分を求めるための数学的手法であり、目的関数を最大化または最小化するために使用されます。販売量の予測ではなく、最適化問題を解くための手法なので、今回の目的には適していません。 - ウ: デルファイ法
デルファイ法は、専門家の意見を集約して将来予測を行う手法です。アンケートやフィードバックを繰り返して合意形成を図りますが、統計的なモデルを用いて数値を予測する手法ではありません。 - エ: パレート分析
パレート分析は、全体に対する影響の大きい要因を特定するための分析手法であり、「80対20の法則」として知られています。販売量の予測ではなく、重要な要因の特定に用いられます。
結論:
以上より、予測した気温から商品の販売量を推定する手法として最も適切なのはアの「回帰分析」です。