ITパスポート試験 令和6年度分 解説
問18 コーポレートガバナンスを強化した事例として, 最も適切なものはどれか。
ア 女性が活躍しやすくするために労務制度を拡充した。
イ 迅速な事業展開のために, 他社の事業を買収した。
ウ 独立性の高い社外取締役の人数を増やした。
エ 利益が得られにくい事業から撤退した。
解説
コーポレートガバナンス(企業統治)とは、企業の経営を適切に監督・監視し、経営の透明性や公正性を確保するための仕組みや取り組みを指します。これには、取締役会の機能強化や内部統制システムの整備などが含まれます。
各選択肢を検討します。
- ア:女性が活躍しやすくするために労務制度を拡充した。
→ これはダイバーシティ推進や働き方改革に関する取り組みであり、労働環境の改善を目的としています。コーポレートガバナンスの強化とは直接的には関係しません。 - イ:迅速な事業展開のために、他社の事業を買収した。
→ これはM&A(企業の合併・買収)による事業拡大戦略であり、経営戦略の一環です。コーポレートガバナンスの強化とは異なります。 - ウ:独立性の高い社外取締役の人数を増やした。
→ 社外取締役の増員、特に独立性の高い取締役を増やすことは、取締役会の監督機能を強化し、経営の透明性と公正性を高める取り組みです。これはコーポレートガバナンスを強化する代表的な事例です。 - エ:利益が得られにくい事業から撤退した。
→ 不採算事業からの撤退は、経営資源の最適化を図るための戦略的な判断ですが、コーポレートガバナンスの強化とは直接関係しません。
結論:
以上より、コーポレートガバナンスを強化した事例として最も適切なのはウです。