ITパスポート試験 令和6年度分 解説
問19 ある銀行では, システムの接続仕様を外部に公開し、 あらかじめ契約を結んだ外部事業者のアクセスを認めることによって, 利便性の高い, 高度なサービスを展開しやすくしている。 このような取組を表す用語として,最も適切なものはどれか。
ア BPO
イ RPA
ウ オープン API
エ 技術経営
解説
問題は、銀行がシステムの接続仕様を外部に公開し、契約を結んだ外部事業者のアクセスを認めることで、利便性の高い高度なサービスを展開しやすくしている取り組みを表す用語を尋ねています。
各選択肢を確認します。
- ア: BPO (Business Process Outsourcing)
BPOは、企業が自社の業務プロセスの一部を外部の業者に委託することを指します。これは業務の外部委託に関するもので、銀行がシステムの接続仕様を公開して外部事業者にアクセスを許可する取り組みとは異なります。 - イ: RPA (Robotic Process Automation)
RPAは、定型的な事務作業をソフトウェアロボットで自動化する技術です。これは業務プロセスの自動化に関するもので、問題の取り組みとは関係がありません。 - ウ: オープンAPI
オープンAPIは、システムの接続仕様や機能を外部に公開し、第三者がそのAPIを利用してアプリケーションやサービスを開発できるようにすることです。銀行がAPIを公開し、外部事業者と連携して新たなサービスを提供する取り組みは、まさにオープンAPIの活用に当たります。 - エ: 技術経営 (MOT: Management of Technology)
技術経営は、技術を戦略的に活用して企業の競争力を高める経営手法です。具体的なシステムの公開や外部連携というより、経営全般における技術活用の考え方を指します。
結論:
以上より、最も適切な選択肢はウの「オープンAPI」です。