ITパスポート試験 令和6年度分 解説

問33 次の記述のうち, 業務要件定義が曖昧なことが原因で起こり得る問題だけを全て挙げたものはどれか。
a 企画プロセスでシステム化構想がまとまらず, システム化の承認を得られない。
b コーディングのミスによって, システムが意図したものと違う動作をする。
c システムの開発中に仕様変更による手戻りが頻発する。
d システムを受け入れるための適切な受入れテストを設計できない。

ア a, b
イ b, c
ウ b, d
エ c, d

解説

業務要件定義が曖昧であることが原因で起こり得る問題を選びます。業務要件定義が曖昧だと、要件の理解に齟齬が生じ、システム開発の各工程で問題が発生する可能性があります。

各項目を検討します。

  1. a:企画プロセスでシステム化構想がまとまらず、システム化の承認を得られない。
    → 業務要件定義は企画プロセスの後の工程で行われます。企画プロセスでシステム化構想がまとまらないのは、業務要件定義が曖昧であることが原因ではなく、企画自体の問題です。したがって、この問題は直接的には業務要件定義の曖昧さが原因ではありません。
  2. b:コーディングのミスによって、システムが意図したものと違う動作をする。
    → コーディングのミスはプログラミング段階での人的エラーであり、業務要件定義の曖昧さとは直接関係ありません。
  3. c:システムの開発中に仕様変更による手戻りが頻発する。
    → 業務要件定義が曖昧だと、開発中に要件の誤解や不足が判明し、仕様変更が頻発します。これは業務要件定義の曖昧さが原因で起こり得る問題です。
  4. d:システムを受け入れるための適切な受入れテストを設計できない。
    → 業務要件定義が曖昧だと、何をもってシステムが要件を満たしているか判断できず、適切な受入れテストを設計できません。これも業務要件定義の曖昧さが原因で起こり得る問題です。

結論:

業務要件定義が曖昧なことが原因で起こり得る問題はcdです。よって、最も適切な選択肢はです。