ITパスポート試験 令和6年度分 解説
問80 OSS (Open Source Software) に関する記述として, 適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a OSS を利用して作成したソフトウェアを販売することができる。
b ソースコードが公開されたソフトウェアは全てOSS である。
c 著作権が放棄されているソフトウェアである。
ア a
イ a, b
ウ b, c
エ c
解説
OSS (Open Source Software) は、ソースコードが公開されており、誰でも利用・改変・再配布が可能なソフトウェアですが、ライセンス条件に従う必要があります。
各選択肢について解説します:
- a OSSを利用して作成したソフトウェアを販売することができる:正しいです。OSSは商用利用が許可されているため、OSSを利用して作成したソフトウェアを販売することが可能です。ただし、利用するOSSのライセンスによっては、ソースコードの公開義務が発生する場合もあります。
- b ソースコードが公開されたソフトウェアは全てOSSである:誤りです。ソースコードが公開されているソフトウェアが全てOSSとは限りません。例えば、公開はされていても改変や再配布が制限されている「共有ソースライセンス」などもあります。
- c 著作権が放棄されているソフトウェアである:誤りです。OSSでも著作権は放棄されていません。著作権は開発者や団体に帰属しており、OSSの利用者はそのライセンス条件に従う必要があります。
したがって、適切なものは「a」のみとなり、正解は「ア a」です。