ITパスポート試験 令和6年度分 解説
問92 インターネットに接続されているサーバが, 1台でメール送受信機能と Web アクセス機能の両方を提供しているとき,端末のアプリケーションプログラムがそのどちらの機能を利用するかをサーバに指定するために用いるものはどれか。
ア IP アドレス
イ ドメイン
ウ ポート番号
エ ホスト名
解説
インターネットに接続されているサーバが、メール送受信機能とWebアクセス機能の両方を提供している場合、サーバ上の異なるサービスを区別するために「ポート番号」を使用します。ポート番号は、同じIPアドレスやドメイン名を使用して複数のサービスを提供する際に、それぞれのサービスを識別するために使用されます。
たとえば:
- Webアクセス(HTTP)は通常ポート80番、HTTPSはポート443番
- メール送受信(SMTP)はポート25番、POP3はポート110番、IMAPはポート143番
これにより、クライアント(端末)が特定のサービスを指定してサーバに接続できます。
その他の選択肢について:
- IPアドレス:ネットワーク上でサーバを一意に識別するためのアドレスですが、サービスの区別には使用されません。
- ドメイン:人間がわかりやすい形でサーバを指定するための名前で、サービスの識別には直接関与しません。
- ホスト名:サーバの名前を示すものですが、特定のサービスを指定するためのものではありません。
したがって、正解は「ウ ポート番号」です。