ITパスポート試験 令和6年度分 解説
問99 GPS の電波を捕捉しにくいビルの谷間や狭い路地などでも位置を計測することができるように,特定の地域の上空に比較的長く留まる軌道をとり, GPS と併用することによって,より高い測位精度を実現するものはどれか。
ア アシスト GPS
イ ジャイロセンサー
ウ 準天頂衛星
エ プローブカー
解説
GPSは、建物の多い都市部や狭い路地などの環境では電波を捕捉しにくく、位置精度が低下することがあります。これを補うために、日本では「準天頂衛星システム(QZSS)」が利用されています。
準天頂衛星は、特定の地域(日本付近)の上空に比較的長く留まる軌道をとり、GPSと併用することでより高い測位精度を実現します。このシステムは「みちびき」という衛星で構成され、日本の地理に合わせた衛星配置を取っているため、都市部でも高い測位精度が期待できます。
その他の選択肢について:
- アシストGPS:携帯電話ネットワークなどを利用してGPSの捕捉を補助する技術ですが、準天頂衛星とは異なります。
- ジャイロセンサー:機器の回転や姿勢の変化を検知するセンサーであり、位置測定そのものには直接関与しません。
- プローブカー:道路の交通状況を取得するための車両であり、衛星測位とは関係ありません。
したがって、正解は「ウ 準天頂衛星」です。